当社の製品について

当社は、《火災防止・火災報知システム》に関わる機器の製造・設計・改造・検査・検定受検をおこなっています。

多くの建物に設置されている「火災報知システム」ですが、これらは人が押す発信機や煙・熱を感知する火災感知器などから火災信号を受け、火災の場所を表示し、ベルを鳴らすという仕組みになっています。

建物の大きさや構造によって、火災感知器や発信機・ベルといった構成機器の接続数が違ってきます。
これらのシステムには、「心臓部」として受信機が設置され、全ての監視・制御をつかさどっています。
当社は、その「心臓部」に関わる機器を製造しています。

受信器

P型受信機
所有者型・私設型(Proprieary Type)という意味で、建物の所有者が設置する火災報知設備。
火災発生の感知をある一定区域(警戒区域)ごとに一回線で区別し、火災発生の信号を受ける受信機は発生区域が分かるように全回線分の表示窓を設けています。


R型受信機
記録型(Record Type)という意味で、感知器などからの信号を個別に配線した伝送路で一度中継器に送り込みます。中継器と受信機の間は共通の伝送路を使用して信号を送り、受信機に入ってきた信号の記録符号を見れば、どこからの火災信号であるのか分かる仕組みになっています。

発信器

火災が起きたことを知らせる「発信機」は、学校やデパート・オフィスなどの廊下や通路に設置してあるのをよく見かけます。人が火災を発見したことを知らせるために手動式の押しボタンになっています。

火災感知器

火災感知器には、熱をキャッチするタイプの「熱感知器」と煙をキャッチするタイプの「煙感知器」に分かれます。この二つのタイプの火災感知器を建物の構造や設置する場所にあわせて選択します。
熱を感知する方法は二つあり、一般の場所で使用される室内の温度が急激に高くなると作動する「差動式熱感知器」と急激な温度変化がある台所やボイラー室など差動式感知器が使えない場所に設置し、室内の温度が60℃・70℃といったように一定の温度になったときに作動する「定温式感知器」があります。
煙感知器は、火災をかなり早い段階でキャッチできるので、熱感知器の働きが効きにくい地下室などの場所や火災が発生すると消火活動が難しい高層の部屋や廊下・階段上部などに設置します。